仕事 障害者雇用

障害者が一般就労するために知りたいこと【実体験をお話します】

「一般企業に就職したいけど実際なにを準備したらいいの?健常者の方といっしょに働くのがちょっと不安。一般企業で必要とされるような活躍をしたい!」



こんな悩みを解決します。

本記事の内容

障害者が一般就労するメリットとは?

障害者が一般就労するデメリットとは?

障害者が障害者が一般就労する為の準備4つ

本記事の信頼性

この記事を書いている私は、一般企業で働いて8年ほどです。
障害者雇用に関する優良な中小企業主を、厚生労働大臣が認定する制度「もにす認定制度」に認定されている企業で働いています。

今回は、就職するにあたり重要な、「就労するために知っておきたいこと」についてお話していきます。


これから一般就労する人にとって、障害を受け入れてもらえるかな?まわりの人に迷惑をかけてしまわないかな?など、一般企業で働くことに漠然とした不安を持っていますよね。


しかし、正しい準備をしておけば、活躍できる社会人になれます。


実際、私は本記事で紹介する方法で社内で最年少リーダーになり、「優秀勤労障害者」を受賞することができました。


一般就労を不安に思う方は、就職するまでの準備をはじめていきましょう。あなたのこれからを応援します。


それでは、早速ご紹介していきます!

障害者が一般就労するメリットとは?

まずは、一般就労の良い点とは何かについて、簡単にご紹介していきます。

自分の実力を発揮できる


一般企業は利益の上で成り立っていることがほとんどです。


利益を上げていく過程で、必要な人材を採用するのは障害者雇用も同じです。
就職した以上、自分の実力を最大限に発揮し会社に貢献できることは、とてもやりがいを感じることです。


もちろん、スキルアップを求められる場面もあります。
そこで得た、スキル・実績は今後のあなたを支える財産にもなります。

キャリアップが望める


障害により、どうしても難しい業務というのは就職前にある程度わかります。
出来るかわからない細かい動作などは、就労1、2ヶ月でわかります。


障害を持っている場合、出来ることの選択肢が少ない分、出来ることを最大限求められます。よって、出来ることでの専門性を向上させることが出来ます。


これは、かなりプラスの要素です。私が最年少で昇進できた、大きな理由のひとつです。


なぜなら、会社で働くほとんどの人が、自分の求められている使命を理解していないからです。


求められる業務の使命を理解せず、自分が好きなことや出来ることを優先してしまうことが多々あります。


出来る事を、早くから認知する。そこの専門性を突き詰めていくと、あなたは会社にとって、いなくてはならない存在になります。


また、厚生労働省から、キャリアアップ助成金(障害者正社員化コース)を受けることが出来るなど、非正社員であってもキャリアアップしやすい制度もあります。

SOSを出しやすい


障害は、多種多様であり、周りから見えづらいことがあります。


そのため、担当者は資格が必要な場合があったり、就職後もサポートしてくれる団体があったりするので、SOSを出しやすいです。


障害者雇用を行うという事は、もちろん健常者の採用とは意味が異なってきます。


それは、人事担当者レベルではなく、社長レベルが考えて行うということです。
そのため、会社の想いとして社員に浸透しやすく、障害に対しての理解が深まりやすい傾向にあります。

障害者が一般就労するデメリットとは?

メリットをお話してきましたが、もちろん良いことばかりでもありません。


しかし、デメリットを正しく理解することで、就職後の負担は軽減されますし、そんなもんだなと、受け入れやすくなるかも知れません。


では、ご紹介していきます!

社内に共感できる人が少ない

メリットでは、「SOSを出しやすい」とお話しました。
相談は、しやすいですが、共感はできる人が少ないと考えましょう。


なぜなら、共感とは経験から創られる感情だからです。
聞いた話を自分の経験を基に、自分事として考えるのが共感です。

ですので、共感してもらう事に期待はあまり出来ません。


では、どのように解決するかをお話します。


あなたは、どういった場面で共感を求めますか??


おそらく、自分の想いや発言を理解してもらいたい時だと思います。
共感とは、理解してもらうために一番かんたんな手法であるというだけです。


私が働く会社では、業務日報、手紙、メールなどで気持ちを伝える事があります。


内容はともかく、直接言いづらい事や、素直な気持ちを文章にする経験は多くの人がしていることです。共感しやすくなり、気持ちを汲み取りやすくなります。


「なぜわかってもらえないんだ!!」という気持ちはなくし、

どうしたら理解してもらえるかな?と考えたほうが生産的です

劣等感を感じる


会社に関わらず、劣等感を感じることはあると思います。

私も、考えても仕方ないですが「障害がなかったらなー。」と考えることはあります。


一般就労すると、毎日すごいスピードで動く社会の中で、会社に迷惑をかけているかなと不安になることもあるでしょう。


でも大丈夫です。解決策はあります。


会社に、自分の生存領域を作ることです。


わかりやすくいうと、あなたがいないと部署が大変になると思わせるような、頼られる人材に少しでも早くなるということです。


そのための努力を惜しまずやれば、劣等感はなくなります。

障害者が一般就労する為の準備4つ

これから就職する人、現在就労している人、どんな人にも大切な準備をご紹介します!

自分に自信を持つ

劣等感を失くし、自分に自信を持つというのは、障害者が一般就労する上で一番大事です。


とはいえ、自信を持つって難しいですよね?


自信のつけ方はさまざまですが、一番は実績です。

  • 必要なスキルを調べる
  • 勉強をする
  • 資格をとる
  • 知識が身につく
  • 知識をもとに経験する



知識+経験が実績になります。



就職前であれば、資格をとるというのはかなり有効です。
どの資格が必要は調べて、勉強していきましょう。


私は、入社後にいくつか資格を取りました。

健常者への理解

一般企業で働く人の中で、障害者と一緒に働きたいから入社したという人はかなり少ないです。
障害者と働く上で、業務分担や体調管理など気遣いや努力を要することが多くあります。


まわりで働く人の価値観を、しっかり理解できることは重要です。

ビジョンを持つ

どの会社に入社するかを決めるのは難しいですよね。
採用は、ご縁であったり運であったりもします。


運をつかむために必要なのがビジョンです。
どういった会社でなにをしたいかを明確に出来るほうが良いです。


私の場合、


中小企業(50人未満)で自分の実績が見やすく、会社に頼られる人間になりたいと考えていました。


なので、中小企業だけに絞って就職活動を行いました。
やらないことを先に決めるのは重要で、ご縁近づけやすくなります。

サポート団体の把握

就労するにあたってサポートしてくれる団体があるのは心強いことです。


会社に言えないような悩みを、会社に伝えてくれたり、就職してからしばらく会社で一緒にいてくれる団体もあります。


最近では、民間の企業でもそういった活動をしている団体もあります。
地域によって団体が異なるので、あなたの周りで調べて見てください。

まとめ 一般企業で活躍する自分をイメージしよう!

今回は、障害者が就職するために知りたいことを、ご紹介しました。


これから就職する人は、不安を取り除けるよう、いまから出来る事をやっていきましょう。
いま就職していて悩んでいる人は、もう一度見つめなおして取り組んでいきましょう。


あなたが活躍出来ること、願っております。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ぴえろ

【どんな人でも働ける組織づくり】 経歴:経理職8年 | 障害者雇用担当 | 社内システム監修 | 15歳で身体障害者に→高卒入社後4年でリーダーに、 「総務業務の効率化」「障害者雇用持続の秘訣」など組織づくりをする人

-仕事, 障害者雇用